====== Sambaでファイル共有 ======
Windowsネットワークを実装したSambaでファイルサーバーの設置をする。\\ 
ここでは誰でもアクセスできる設定をします。\\ 
※ 関連項目
[[ubuntu:server:sambashare|sambashareグループでアクセス制限]]
===== Sambaのインストール =====
端末から…
$ sudo apt install samba\\ 
===== 共有フォルダの作成 =====
共有するフォルダの作成、ここでは「/var/samba」としました。
$ sudo mkdir /var/samba/
共有するフォルダのパーミッションを変更
$ sudo chmod 777 /var/samba/
\\ 
===== 共有フォルダの設定 =====
sambaの設定は「/etc/smaba/smb.conf」に記述します。
エディタでファイルの末尾に以下を追記します。
[Public]
path = /var/samba
writable = yes または「read only = no」
guest ok = yes
guest only = yes
create mode = 0777
directory mode = 0777
  * [Public] | Windowsに表示されるフォルダ名
  * path | 共有フォルダのUbuntu上のパス
  * writable | 書き込み可能かどうかの設定
  * guest ok | ゲストの接続が可能かどうかの設定
  * guest only | yesで全てのファイル操作はguestにより実行されたことにする
  * create mode | ファイルの作成(0777でフルコントロール)
  * directory mode | ディレクトリの作成(0777でフルコントロール)\\ 
\\ 
sambaを再起動して変更内容を反映します。
$ sudo systemctl restart smbd
\\ 
===== ファイアーウォール =====
sambaは標準ではTCPの445番を使用するので、ポートを解放します。
$ sudo ufw allow 445/tcp
確認は…
$ sudo ufw status
再読み込み
$ sudo ufw reload
\\ 
===== その他 =====
sambaの自動起動設定
$ sudo systemctl enable smbd
sambaユーザーの作成
$ sudo pdbedit -a -u ユーザー名
sambaユーザーの削除
$ sudo pdbedit -x -u ユーザー名
sambaユーザーの確認
$ sudo pdbedit -L
sambaユーザーのパスワード変更
$ sudo smbpasswd -U ユーザー名